はじめに
投資の目的を明確化させましょう。例えば、将来の子供の教育費のため、老後資金のため、家族での娯楽のため、そのためにいくらの資金を生み出すことを目標とするか、年間、月々など明確に決めることが、投資を始める第一歩です。
初心者におすすめの投資術としてはどういったものがあるか?
- 積立投資
- ETF(上場投資信託
- 外資預金
- 投資信託
1.積立投資
毎月一定の金額を投資先に積み立てる方法です。リスクを分散することができ、市場の変動にも左右されにくい長期投資に適した方法と言えます。
積立投資を始めるために行うことは、
投資商品の選定: 積立投資には株式、債券、投資信託などさまざまな選択肢があります。自分の投資目的やリスク許容度に合わせ、適切な投資先商品を選定しましょう。
口座の開設: 銀行や証券会社などの口座を開設しましょう。積立投資を行う場合、自動で一定の金額が引き落とされる「自動引落し口座」を選ぶことができます。
投資額や頻度の設定: 一定の金額を一定の頻度で投資するために、具体的な積立額や積立の頻度を設定します。毎月、四半期ごとでの設定が可能です。
定期的な見直しと運用継続: 積立投資は長期間、時間をかけての運用が重要です。定期的に投資商品のパフォーマンスを確認し、必要に応じて見直しや調整を行いましょう。
2. ETF(上場投資信託)
株式や債券などの資産をバランスよく保有する投資信託です。個別株を購入するよりもリスクを分散でき、初心者の方でも手軽に始められます。
ETFを始めるために行うことは、
アカウントの開設: ETFを購入するためには、証券会社やネット証券などで口座を開設する必要があります。手数料やサービス内容、取り扱っているETFの種類などを比較検討し、自分に合った口座を選びましょう。
ETFの選択: 開設したアカウントで取り扱っているETFの一覧を確認し、自分自身の投資目的に合ったETFを選びます。インデックスに連動するETFや特定のテーマに特化したETFなど、様々な種類があります。
注文方法の選択: ETFの購入注文方法には、市場注文と指値注文の2つがあります。市場注文は即座に最良の価格で取引が成立しますが、指値注文はあらかじめ指定した価格で取引を行います。自分の取引スタイルやリスク許容度に応じて選択しましょう。
購入注文の実行: 選んだETFの銘柄と数量、注文方法を入力し、購入注文を実行します。注文が成立するとETFの口座に資産が保有され、市場の値動きに連動する投資が開始されます。
3. 外貨預金
外国通貨での預け入れです。リスクは比較的低く、為替変動による利益も期待できます。
外貨預金を始めるために行うことは、
銀行口座の開設: 外貨預金口座を開設するために、開設する銀行を選びます。多くの銀行が外貨預金サービスを提供していますので、自分に合った銀行を選びましょう。
外貨の選択: 外貨預金口座を開設した場合、どの通貨に預金をするか選ぶ必要があります。一般的な通貨としては、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドルなどがあります。各国の政治・経済情勢や為替相場の動きを注視し、適切な外貨を選びましょう。
預け入れ: 選んだ外貨で預金を行います。銀行によっては、預入金の最低金額や預金期間などの条件が設定されている場合がありますので、事前にしっかりと確認しましょう。
為替リスクの管理: 外貨預金は為替相場の変動によって利益や損失が発生する可能性があります。為替リスクに対するヘッジや、十分な情報収集・分析を行い、リスクを管理していきましょう。
預金の運用: 預金だけでなく、銀行によっては外貨預金の運用サービスを提供している場合もあります。定期預金や外貨MMF(マネーマーケットファンド)など、運用商品を選び、利益を上げていくことも可能です。 ただし、外貨預金は通貨リスクや金利リスクがあるため、注意して行いましょう。
4. 投資信託
一定の運用目標に基づいて複数の資産を取り揃えたファンドです。自身が研究や分析をする必要はなく、運用会社がファンドを選んで運用するため、手軽に始められます。
投資信託を始めるために行うことは、
証券会社の選定と口座開設: 投資信託を取り扱っている証券会社を選び、口座開設を行います。口座開設には本人確認書類や投資目的などの情報提供が必要です。
投資信託の選定: 証券会社の提供する投資信託リストやインターネット上の情報を参考に、自分自身の投資目標に合った投資信託を選びます。運用成績や費用なども参考にしましょう。
投資金額の決定: 投資信託に投資する金額を決めます。自分自身の資産やリスク許容度に合わせて適切な金額を選びましょう。
注文の入力: 選んだ投資信託に投資するための注文を証券会社に入力します。指定した金額や数量、取引方法などを指定して注文を行います。
取引の実行: 入力した注文が成立し、投資信託に投資することができます。証券会社からの売買成約通知や購入確認書などが届きますので、確認しておきましょう。
ポートフォリオの管理: 投資信託を保有した後は、その運用状況を定期的に確認し、必要に応じてポートフォリオの見直しを行いましょう。定期的な投資や分散投資も考慮し、長期的な資産形成を目指しましょう。
以上のように、初心者におすすめの投資方法を記載しました。最初はリスクを取った大きな投資はせずに、自分に合った投資方法を選び、運用を開始しましょう。1度投資を始めたら継続していくことが重要となります。